キャットフードで猫のデンタルケア、歯周病予防
飼い猫のお口がちょっと臭い…?と思ったことはありませんか?もともと猫を含め動物は、人間に比べて歯が丈夫です。野生の動物はそもそも歯磨きなんてしませんよね。それでも、飼い猫は時々人間の食べ物をもらうことがあったり、固いものをかじる機会が少ないためデンタルケアが必要になる場合があります。
猫は一般的に「虫歯」にはなりにくいものの、「歯周病」になってしまう場合があります。特にだんだんシニア猫になるにつれて、要注意ですね。歯周病になると次のような症状がみられます。
- 口臭が気になる
- 時々ヨダレを垂らすようになる
- 歯茎の腫れ、出血が見られる
- ドライタイプのキャットフードを食べる際に痛がる
歯周病は歯茎が炎症を起こすだけに留まらず、細菌が血液を通して身体中に回ってしまうことがあります。こわい病気ですね。美味しくご飯が食べられないので食欲も失い、痩せてしまうこともあります。ひどくなると手術が必要になったり、感染症に発展していくので注意しましょう。
キャットフードで猫のデンタルケア
もちろんのことですが、猫は人間と違って歯磨きをする習慣がないので、口の中を触られるのを嫌がります。おっとりした猫ちゃんなら猫用の歯磨きが時々できるかもしれませんが、多くの猫はあまりスムーズに歯磨きさせてはもらえないでしょう。そんな猫のデンタルケアにとってとても効果的なのは、「デンタルケアに役立つキャットフード」です。
デンタルケアに役立つのはドライタイプのキャットフード
ドライフードを食べている猫よりもウエットタイプのフードを食べている猫の方が、歯垢が溜まりやすくなります。もし、猫にやわらかいタイプのキャットフードばかり与えているとしたら、時々固めの食事も取り入れることを意識しましょう。もちろん、防腐剤、着色料、保存料が無添加のキャットフードを選びたいですね。
キャットフードで「歯垢対策」できる
食物繊維を多く含み、よく噛むように作られた「デンタルケア用のキャットフード」は便利です。食事をしながら猫の歯に歯垢が溜まるのを防ぎ、噛むたびに付着していた歯垢が落とせる仕組みになっています。メインのキャットフードに混ぜて与えることもできます。もし、「口臭が少し気になるけど、まだ痛がってはいない」という猫ちゃんなら、まずはこのデンタルケア用キャットフードを試してみるのはどうでしょうか。
デンタルケア用の、「おやつ」も活用しよう
鶏肉や煮干し、珍しいものでは鹿肉など、猫のデンタルケア用おやつも様々な種類があります。「食べられるロープ状のおやつ」もあって、遊びながらデンタルケアができます。噛んでやわらかくするまでに時間がかかるおやつなので、時々与えることで歯周病を予防できます。猫の好みを見ながら、キャットフードと組み合わせて与えてみましょう。煮干しを与える時は、骨が固く食塩のきいた人間が食べる煮干しではなく、猫用の無添加煮干しを与えましょう。
おまけ 歯磨きさせてくれる猫には「猫用の歯磨きジェル」
ガーゼや布、キッチンペーパーなどを指に巻いて、猫の奥歯を磨いてあげましょう。嫌がって歯磨きさせてくれない猫には、無理する必要ありません。デンタルケア用のキャットフードできちんと予防できます。歯磨きをする時は100%天然成分で、安全な「猫用の歯磨きジェル」を使います。薬局などで購入できます。