キャットフードで猫の腎臓ケア

15歳を超す長寿猫が珍しくなくなりましたが、シニア期に入った猫がかかりやすい病気の1つに、「腎臓病」があります。15歳以上の猫の30%以上が「慢性腎臓病」になると言われ、高齢の猫はぐんと発症のリスクが高まります。猫は、老化とともに「ネフロン」と呼ばれる尿細管が衰え、また減少するため、腎臓疾患にかかりやすいと言われています。腎臓は尿を作り出す大事な器官ですよね。ネフロンは腎臓内で血液中の老廃物をろ過し、尿として外に排出しています。

こんな症状が次々と現れたら…腎臓病の疑いがあります!

  • トイレ行く回数が増えた
  • おしっこのニオイがあまりしなくなった
  • 水をたくさん飲みたがる
  • 毛並みが前より悪くなった
  • 歯茎が白っぽい
  • 元気がなく、食欲も減ってきた

実際に、いつも以上にトイレに行ったり水を飲んだりしている様子に気づいて、それが実は腎臓病のサインだった…というケースがあります。腎臓病は、なんと猫の死亡原因の「2割」を占めているほど、かかりやすい病気なのです!猫の異変に早く気づいてあげたいですね。

キャットフードを賢く選んで、猫の腎臓ケア

適正な食事の管理によって、腎臓病になってしまった猫の「症状を抑制できる」という研究結果があります。できる限り腎臓に優しく、また腎臓病を予防するのに役立つキャットフードとはどのようなものでしょうか?ポイントを3つ、まとめてみました。

  1. 「たんぱく質」の量を今までより少し、低めにする
    肉食の猫にとって、高たんぱく質の食事はとても必要で、自然なものです。しかし、腎臓の機能が弱くなってしまった猫には過剰なたんぱく質を分解することができません。腎臓病になってしまう原因となっている血液中の有毒物質は、過剰なタンパク質が分解されることで発生します。
    とはいえ、低たんぱく質の食事に変えてしまっては、猫にとって栄養不良となり健康そのものが維持できません。腎臓ケアに役立つたんぱく質量は「30%以下」と言われているので、獣医さんに相談しながら適切なたんぱく質量のフードを選びましょう。
  2. オメガ3脂肪酸を含んだ食事、サプリメントを与える
    「EPA」などのオメガ3脂肪酸は、「高血圧や酸化ストレスを減らす作用」があり、腎臓病の進行を抑える効果があります。オキアミや魚油などに豊富に含まれています。手作りのキャットフードにそうした食材を取り入れたり、オメガ3脂肪酸を含んだキャットフードを選ぶのも良いでしょう。オメガ3脂肪酸の猫用サプリメントを与えることもできます。
  3. 「リンやナトリウム」の少ないものを選ぶ
    特に、腎臓病を患っている猫はリンやナトリウムなど、電解質をうまく排泄できません。そのため、たくさん水を飲んだりトイレに行くことが増えます。ナトリウム(塩分)は高血圧のリスクも高めます。リンやナトリウムを控えたキャットフードにすることで「腎臓病の症状を緩和」することができます。

腎臓病は放っておいても良くならない!

一旦、腎臓病を患ってしまうと完治は望めません。しかし、これまで述べたような食事管理によって、状況を緩和することは可能です。腎臓病が進行してしまうと「慢性腎不全」に至り、次第に老廃物の排出ができなくなってしまいます。病院での治療はもちろんのこと、食事による腎臓ケアにも気を配っていきたいですね。

おすすめコラム一覧Related column